大切にしたい『七草』を食べる風習~意味と栄養~


皆さんおはようございます(^O^)/

2020年  1月  7日  (火)

和泉市 笑福整骨院 院長村西です。

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

今日は1月7日。

『七草がゆ』の日ですね。

お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めて、

冬の時期に少ない、緑の野菜を摂る事で、

ビタミンを補給する意味があるそうです。

元々は古代中国の漢の時代に、

新年の日にちを以下のように、

1日… 鶏
2日… 犬
3日… 猪
4日… 羊
5日… 牛
6日… 馬
7日… 人
8日… 穀

動物や人に見立てた占いが行われていたそうです。

 

その後、唐の時代になると、(歴史の授業ではないですよ(笑))

人の日(1月7日)に七種菜羹(ななしゅさいのかん)

という7つの草や野菜を混ぜた汁物を食べる風習が始まりました。

カラダに良い食材をとることで、無病息災と立身出世への願いも込められていたそうです。

これは1月7日に昇進の取り決めを行っていたことに由来するそうです。

 

この風習が奈良時代の日本に伝わり、

元々あった『若菜摘み』という風習と、

1月15日に7種類の穀類をお粥にして食べる習慣(米・粟・ヒエ・キビ・ミノ・胡麻・小豆)もあり、

それが平安時代に、結びつき、現代の「七草粥」の原型になったというのが有力な様です。

1362年頃書かれた『河海抄(かかいしょう)』(四辻善成による『源氏物語』の注釈書)の

「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」が初見とされるそうです。

今から658年前です!

その頃から続いている日本の文化ってすごいですね~

 

 

地方によって違いはあるそうですが、今の様に流通が発達していない時代では取れる野菜が違うので

違って当たり前かも・・・

恵方巻やバレンタインと違って数十年前に出来たものではないので、

大切にしたい文化・風習ですね~

皆さんは七草の名前、種類を言えますか?

私は何度憶えようとしても全く覚えられません・・・

今日は、そんな七草の栄養についてまとめてみたいと思います。

 

セリ

この名前に「競り勝つ」という意味をかけて、縁起物にされている食材。
独特の香りが食欲を刺激する効果があり、血液をきれいに保ち、
高血圧や動脈硬化の抑制にも作用します。
さらには胃腸の調子を整えるという整腸効果も持っているという、まさにスーパー食材ですね。

ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、リン、カリウムが含まれます。

 

ナズナ

ナズナはぺんぺん草とも呼ばれています。
よく道端に生えているので、「ただの雑草」と思っている人も多いはず。(私もそう思っていました)
でも実は、「なでて汚れをはらう」とされる縁起の良い食材だそうです。
古くから民間療法で用いられてきた植物で、
高血圧・解熱・便秘・利尿・解熱・止血作用に効果があるといわれています。

特にビタミンKが豊富に含まれ、骨粗しょう症の改善効果が期待されています。
煎じた汁で洗眼すると目の充血や痛みを和らげる効果もあるそうです。

 

ゴギョウ

『仏体』を表す縁起物とされていて、明治時代ごろまで草餅の食材として利用されていました。
茶にして飲むこともあり、咳止め・痰きり・喉の炎症・利尿・むくみに効果があるとされています。

 

ハコベラ

「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物。

古代中国では薬草として使われていました。
効能は七草の中でも多く、利尿作用・止血作用・鎮痛作用をはじめ、
歯槽膿漏の予防薬として使用されてきた歴史もあるそうです。

ビタミンB群やビタミンC、カルシウム、カリウムに加え、
カロテノイドやフラボノイド、サポニンが含まれる非常に栄養素の豊富な薬草です。

 

ホトケノザ 

漢字で書くと『仏の座』。
まさに名前から縁起物だったんでしょうね。

効能として、健胃・整腸作用、高血圧予防などがあるとされています。
しょうゆの炒め物や天ぷら、山椒を効かせた佃煮もあるそうです。

 

スズナ

これも『神を呼ぶ鈴』の縁起物。現在で一般的に食されているカブのことです。
古代中国やギリシャなど、古くから人々に食されていました。

カブは便秘・胃潰瘍・胃炎・風邪・骨粗鬆症・がんの予防に良いとされています。
そのため、胃腸の調子が悪いときに食べられてきました。

根の部分と葉っぱの部分でそれぞれ効能を持っており、
特に葉にはビタミンA、B1、B2、C、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富です。

 

スズシロ

『大根』の事です。
その根は「汚れのない純白さ」を表しているとされ、
スズシロと呼ばれるようになったそうです。

栄養素としては、ビタミンA、C、食物繊維、ジアスターゼ、アミラーゼ、フラボノイドが含まれ、
根と葉両方に栄養が詰まっています。
消化不良や二日酔い、頭痛、発熱、冷え性、胃炎、便秘の解消など他にも様々な効能が期待されています。

根の部分に特にジアスターゼが多く含まれ、食物の消化を促進してくれます。
一方、葉にはビタミンやミネラルが多く含まれているそうです。

大根は普段はっぱを切り落として売られているので、私は『道の駅』などで
葉っぱ付きのものを良くかいます。

 

 

 

胃腸の調子が悪いと感じた時は、降ろして食べる事もよくありますので、
先人の知恵はすごいですね~

という事で、今日は『七草』を食べて胃腸の調子を整えてくださいね~

私も・・・でも今日は火曜日。

ニンニクを食べたい日なので、明日にしようかなぁ・・・(笑)

 

 

 

柔道整復師 村西謙一 監修

 

 

 

 

 

****************************************************

【和泉市 岸和田市 堺市 忠岡町で腰痛・肩こり・坐骨神経痛等でお困りでしたら笑福整骨院にお任せください】

ご予約は予約専用電話0725-53-2800まで今すぐお電話ください。

当院は保険治療のようなお手軽さはありませんが、お一人お一人の痛みの原因を追究し症状に丁寧に向き合い、

保険治療ではおこなえない整体の特別な治療をあなたのおカラダに合わせて提供させていただいております。

「どこにいっても良くならない、本気で治したい」「繰り返す痛みを何とかしたい」

「出来て当たり前のことが痛みの為にできない(我慢している)」と思われるあなたの為に根本的に症状を改善する

「完全予約制」の整骨院です。

 

当院の治療詳しくはこちら→【当院について

【料金(税込)】

初診時8,660円(カウンセリング料含む)  2回目以降6,600円

【受付時間】

月・火・木・金9:00~12:00 16:00~20:00

土・日8:00~13:00

祝日 9:00~12:00 16:00~19:00

〒594-0042 和泉市箕形町3-7-16